お客様 インタビュー
テラテック工法をお選びいただいたお客様の声を紹介します。
-
株式会社桜城 様
代表取締役 廣野 悌 様
出会いは天の恵みだった。親切で丁寧な工法提案に感動しました。
今回は株式会社桜城様がオーナーを務めるマンションで2020年12月に修正した受水槽の傾き修正工事についてお伺いしました。
-
株式会社タイム 様
店舗開発課 マネージャー 市川様
震災・災害時でも地域のインフラ企業として店舗の稼働は止められない
今回は2017年に行った店舗の床の沈下について、施工前後の様子を店舗開発課 マネージャー の市川様にお話を伺いました。
-
株式会社山新 様
店舗開発部 建築・営繕課 担当主任 石崎信治様
営業を止めてしまうのは店舗にとって致命的。
お客様に迷惑をかけずに床を修正し、危険を回避しました。家具、家電、生活用品からDIYグッズまで幅広い商品を取り扱い、地域に根ざした店舗づくりを担当されてきた店舗開発部の石崎様にインタビューしました。
-
株式会社栗林商会 様
常務取締役 栗林昌弘様・取締役 青木武郎様
自社の物流センターの床のたわみを修正して実感。
北海道内でテラテック工法を周知していきます。創業128年もの歴史を持つ株式会社栗林商会様。多岐に渡る事業展開と今後の取り組みについて、常務取締役 栗林昌弘様と取締役 青木武郎様にお話を伺いました。

特別インタビュー
特別インタビュー
メインマーク株式会社
代表取締役 川口 太
株式会社ジャロック
代表取締役社長 斉藤力丸様
物流倉庫の自動化設備導入を強力に促進 メインマーク社×ジャロック社業務提携
床の沈下修正工事を行うメインマーク株式会社とマテハン機器総合商社である株式会社ジャロックは、現在喫緊の課題とされる物流業界の自動化設備導入促進を目的に業務提携を行いました。この度、両社代表に提携の背景、内容、今後の展望についてお話を伺いました。
-
株式会社フナボリ 様
代表取締役 宇田川 政則様
水冷扇等スチール製品工場 床沈下修正工事
インバーター水冷扇を代表とするスチール製品の組立、配送と一連の製造を行う株式会社フナボリ様。2019年10月に、千葉工場の土間床沈下修正工事をテラテック工法で行いました。この度、株式会社フナボリ 代表取締役 宇田川政則様、技術部長 秋本祐希様、業務ディレクター下川 秀幸様にお話を伺いました。
-
久和倉庫株式会社様
取締役社長 江面 眞様
倉庫 土間床沈下修正工事
久和倉庫株式会社様の敷地の一角、約990㎡の倉庫の土間床沈下修正工事をテラテック工法で行いました。今回、久和倉庫の江面 眞 取締役社長と本件をご紹介いただいた栃木小松フォークリフト株式会社 橋本 仁 代表取締役社長にお話を伺いました。
-
レンタルスペース space EDGE
支配人 野村太郎様
レンタルスペースの土間床たわみ軽減工事
1961年に、渋谷区渋谷3丁目という好立地に、倉庫として建てられたビルの1階部分を、1995年頃からレンタルスペース「space EDGE」として運営。2018年8月に間床たわみ軽減工事を行いました。
-
株式会社 折一
取締役副社長 馬場 登志夫様
冷凍冷蔵倉庫の凍上による土間床沈下修正工事
栃木県今市市で創業。段ボール製造、コルゲータ製造ほか、ウエイトパックシステム部門、パッケージ部門、冷蔵倉庫・冷凍運輸部門など幅広く展開。2017年9月に凍上による冷凍冷蔵倉庫の土間床沈下修正工事を行いました。
-
株式会社 曙産業
代表取締役 阿部 達也様
工場の土間床たわみ軽減工事
東京都荒川区に本社を置き、千葉県野田市の工場でトラック用のフロアマットなどを製造。2016年7月に工場の土間床たわみ軽減工事を行いました。
-
株式会社 中央梱包運輸
常務取締役 下平 好則様
倉庫の沈下修正
東京都杉並区に本社を置く、運輸・倉庫・リサイクルの企業です。2017年2月に倉庫の沈下修正を行いました。
-
株式会社 タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰様
工場の沈下修正
秋田県大仙市にある株式会社タニタハウジングウェアの秋田工場です。2008年6月に工場の床沈下修正を行いました。
-
株式会社YKS リーダー I様
以前、コンクリートの打ち替えを行ったのですが、設備の移動や工期的な問題などであまり満足できませんでした。それに比べてウレテック工法(現テラテック工法)は設備の移動がなく、大変満足しています。同様の問題が発生した際はまたウレテック(現メインマーク)にお願いします。
-
MW工業株式会社 Y様
コンクリートの解体工事と比較したのですが、床の傾きを直すのに休業しなくても良いところで選びました。施工実績が他社より多いので安心できました。
-
株式会社KY工業 K様
厨房のコンクリート床の打ち替え工事を検討していたのですが、夏場は忙しくて休めず、冬場は雪があって工事ができないので、短期間で修復できる現テラテック工法で直すことに決めました。
-
Y建設株式会社 課長補佐S様
床下の空洞充填工事において、セメント系注入材料と特殊ウレタン樹脂「ウレテック(現テラテック)」を比較し、特殊ウレタン樹脂「ウレテック(現テラテック)」がものすごく軽かったので採用しました。注入材が重いとまた空洞が発生する原因になってしまうから軽いことはものすごく良いと思います。 今後同様の案件があったら採用します。こんなに良い工法は周りにも広めたいですね。
-
MFAS株式会社 Y様
床の傾きの修正で、コンクリート打ち替え工法と比較し、養生期間が短いウレテック工法(現テラテック工法)を採用しました。コンクリートの養生期間が数週間に比べて、現テラテックの30分はすごい違いですよね。
-
株式会社RT B副工場長様
沈下修正工事で、同様の案件があったら価格次第で採用したいですね。
-
株式会社SK A様
営業の対応が他社に比べて良かったのでウレテック工法(現テラテック工法)に決めました。未だ床の傾きが簡単になおる工法が信じられないです。
-
DK株式会社 K様
本社の設計部の紹介でウレテック工法(現テラテック工法)を知りました。この工法は初めてだったので内心不安でしたが、施工結果に満足です。
-
IIK株式会社 M様
こんな便利な工法があるんですね、今後付き合いのある建設会社にも紹介していきたいです。金額的な部分でもう少し安くできないでしょうか?
-
株式会社YB N様
現場での事前説明も分かりやすかったし、こちらの細かい要望にも応えてくれました。施工結果や対応に満足しています。